▼よろしければ動画もご覧ください!
こんにちは。Story's代表の佐藤です。
本日は、 上流工程SEが不足しがちな背景について説明していきます。
今回も、私が10数年にわたってIT業界にいる経験から語らせていただこうと思います。
上流工程SEとは
まず最初に上流工程SEって何を指すのかってところからいきたいと思います。
大きくはPM(プロジェクトマネージャー)や所謂ディレクターというポジションです。
システムディレクター、デザインディレクターは、要件定義、基本設計を行う担当です。
SIerに入社した際のSEのキャリア
SIerに入社した際のSEのキャリアは、大きく3つあります。
「営業スタート」、「プロジェクトスタート」、「開発スタート」という分類ですが、今回はプロジェクトスタートした場合について解説していこうと思います。
プロジェクトスタートした場合ですが、まずテスターとして入ります。
次に簡単な画面の開発を行ってきます。PGってとこです。
以降は徐々に難易度を上げていって開発をしていきます。
その後に詳細設計がある程度できるようになったら、基本設計をやって、最後に要件定義にチャレンジしていこうという流れが一般的に多くのキャリアなのかなと思っております。
もちろん、これとは違うケースもあると思うんですが、多くはこのキャリアになるんじゃないかなと思っております。
特徴はシステム開発プロジェクトにおける下流工程から上流工程に遡っていくイメージです。
上流工程SEが不足しがちな理由
これらの解説した内容に対して、上流工程SEが不足しがちになってしまうことをお話します。
さまざまなエージェント企業、クライアント企業から、上流工程を担当できる優秀なSEが欲しいっていう相談がすごく多いんです。
実際のところ、エンジニア市場でもこのスキルがある方は、中々いないんじゃないかと思っております。
プログラマーだったり、テスターの方よりもどうしても少なくなってしまうっていう傾向があると思っています。
これは何故なのかという点を今回はすごく簡単にまとめていきたいと思います。
ポイントは下記の2つです。
①上流工程を経験する前にやめてしまう
そもそもなのですが、上流工程を経験する前に辞めてしまうケースが多いです。
このキャリアを見ていただいたら分かると思うのですが、下流工程から上流工程に遡っていくっていうところがあって、この基本設計、要件定義では、顧客折衝がものすごく大事になります。
業務フローの理解だったり、当然システム知見も必要だったりするので、 どうしてもこの下流工程のスキルが必要なケースが多いです。
なので、いきなり要件定義からやるっていうケースがかなり希です。
大体入社4、5年目ぐらいからこの要件定義や基本設計といった上流工程を担当できることが多いと思います。
今回の例で言うと、実際に新卒でSIerに入社した場合を考えています。
このSIerに入社し、上流工程を経験する前に辞めてしまうことは、3年目以降に転職を考えるケースでよく起こります。
「あと少し継続したら、基本設計、要件定義を経験する」っていうところで辞められてしまうケースが多いと思います。
②上流工程を任されるSIerに入社することができたかどうか
実際のところ、これが結構大きいです。上流工程を任されるSIerに入社することができたかどうかです。
クライアント企業が「今回はこんなシステムを作って欲しいです」、「このシステム開発は、このSIerに委託しよう」となった時に、構成として、企業の商流が複雑化して多階層化することが結構あります。
多くがSIerの社員だったり、パートナーで全て完結しないケースが結構多いです。アサインしきれないと。
そうなった時は、1次受け2次受けという形でどんどん多階層モデルになっていくっていうケースが頻発してるんですね。
これは、IT業界の構造的な課題だと思います。
そうなってくると、この上流工程って言われる要件定義、基本設計、特に要件定義を任されるのは、1番上にいる企業でないとあまりないです。
ここで階層が下になるほど、「プログラミングやテストだけやって下さい」というケースが多いです。
なので、 元々要件定義、基本設計という上流工程を任されるSIer、あるいはシステムベンダーに入社できるかがすごく重要なポイントになります。
そもそも、このSIerかシステムベンダーに入社してるかどうかもありますし、かつ、上流工程を経験してから転職されるといったことが、上流工程SEが不足しがちな背景なのだと思います。
今回は、上流工程SEが不足しがちな背景を紹介しました。
私の経験がこのブログを見て頂いた方のご参考になれば幸いです。